※広告 (記事内に広告が含まれています)

いつもと違ったプレゼント…?
他の人と被らないギフト…?
プラスアルファに何かないかな~?
- そんな方にオススメしたいプレゼントがお花の定期便(お花のサブスク)です。
お花の定期便とは、お花のサブスクリプションサービスのことで、定期的に自宅に切花が届くという便利なサービスです。切花が自宅に届くという手軽さから、利用者も多く人気です。
私は実際に家族に贈って喜ばれました!そして今も贈っています。(毎週ではないですけどね!)
その経験から、お花の定期便が
- プレゼントに良いと思う理由
- プレゼントに向かないと思う人の理由
を解説します。
お花好きのご家族やパートナーへのプレゼントに喜ばれると思いますよ。
”向かないと思う人の理由”にあてはまらなければ検討の余地ありです。ぜひプレゼントの候補にしてみてください。
\オススメのプランはこちら/

お花の定期便をプレゼントにオススメする理由・しない理由
私は定期便を貰ったこともありますし、贈ったこともあります。
その経験から良い理由と悪い理由をいくつか紹介します。
- 定期的にお花が届くので、そのたびに相手がワクワクできる
- 1回で終わらないので長く思いを伝えられる
- 定期的に連絡を取るきっかけになる
- 贈る側も贈られる側もちょっと楽しい
- 季節に合わせたものになりやすい
- ポストに届くので受け取る側も楽
- そもそもお花好きじゃないとあまり嬉しくない
- 受け取る側がお花の世話をしなきゃいけない
- 花瓶など最低限の道具がいる
- メインのプレゼントには向かないかも
- お花にこだわりがある人には向かないかも
では、それぞれについて解説していきます。
お花の定期便がプレゼントに良いと思う(オススメな)理由

- 定期的にお花が届くので、そのたびに相手がワクワクできる
- 1回で終わらないので長く思いを伝えられる
- 定期的に連絡を取るきっかけになる
- 贈る側も贈られる側もちょっと楽しい
- 季節に合わせたものになりやすい
- ポストに届くので受け取る側も楽
①定期的に届くので、そのたびに相手がワクワクできる

毎週、隔週、毎月など定期的にプレゼントが届くのはなかなか楽しいです。
- 「そろそろ届くかな?」
- 「今回はどんなのが届くかな~?」
と、毎回違うものが届くからとてもワクワクします!
■「私自身が定期便を貰ったことがあり嬉しかった」
私自身、定期便をプレゼントされたことがあります。お花ではないんですけどね。
これがとても嬉しかったんです!
そのプレゼントは毎月、月初めに送られてきて、それが半年続くというもの。
「え!毎月違うのが送られてくるの?」
「半年間楽しめるの?最高じゃん!」
と、とても嬉しかったのを覚えています。
中には、ん~今回はちょっと微妙?前回のほうが良かったな~。というのもありましたが、次はどうかな?と
結局毎回ワクワクして届くのを待っていました。
- 定期便をプレゼントとして贈ると、貰う側はワクワクして楽しいですよ!
②1回で終わらないので長く思いを伝えられる

今度は逆に、
- 私がプレゼントとして「お花の定期便」を家族に贈った経験からもオススメ
と思った理由を。
「お花の定期便を隔週お届け」でプレゼントしました。
あげた時の相手の反応は、
「これ2週間後にまた来るの?」
「すごいね、面白いね!」
という感じで喜んでもらえました。
(こんな感じのお花が届きます↓)
お花好きだったってのもありますけど、その後も次のお花が届くのを楽しみにしていました。
一度渡してそのときだけ喜ばれるプレゼントと違うので、
贈った側としては、他のプレゼントと差別化できたかな?
と思います。
ちょっと他のプレゼントとは、違う喜ばれ方というかなんというか。
それが半年ないし一年間続くわけです。その間は、自分も毎回プレゼントを贈っている感覚になりますし、相手側も毎回プレゼントを受け取ってる感覚になります。
気持ちを定期的に継続して伝えられている感じになるので、なかなかいいものだと思いました!
お花って意外と自分では買わない人が多いし、プレゼントにもいいと思います。
お相手がお花に興味があるなら、ですけど!
③定期的に連絡を取るきっかけになる

プレゼントが届く(貰う)と、それに対して相手に「ありがとう」など連絡をとりますよね?
定期便だとそれが続くので、定期的に連絡をするようになります。
毎月や毎週、隔週といった具合に。
定期的に話す良いきっかけになるんですよ。家族同士でも、特に用がないと連絡しなかったりしますからね。(そんなこともないかな?)
「今回のお花はこんなのが届いたよ!ありがとう!」
みたいなのが定期的にあると、お互い気持ちがいいものですよ!
「定期的に連絡をするきっかけになる」というのは、定期便をプレゼントすることの大きなメリットだと思います。
④贈る側も贈られる側も楽しい

上にも書いたように、定期的にプレゼントが届くのは嬉しいし楽しいです。
これは私自身、贈る側も贈られる側も経験しているので、間違いないです。
貰う側としては
次はどんなのが届くかな~?とワクワクして楽しい。
贈る側としては
今回はどんなのが届いたかな?とソワソワしながら相手からの連絡を待ったりと楽しい。
喜んでもらえると嬉しい。
これがしばらくの期間続くのです。楽しくないわけないですよね!
⑤季節に合わせたものになりやすい

お花の定期便は、生花なので季節柄が出やすいです。お花の種類によって咲く時期が違うから当然なんですが、だいたいその時々の季節のお花が届きます。
季節に合わせたプレゼントができるので、オススメです。
⑥ポストに届くので受け取る側も楽

お花の定期便は、ポスト投函のものが沢山あります。
ポスト投函であれば、受け取る側も再配達など気にしなくていいので楽ですよ。
いいことばかり書いたんですけど、ここからは、デメリット(向ていない人の理由)を。
お花の定期便がプレゼントに向かないと思う人の(オススメしない)理由

- そもそもお花好きじゃないとあまり嬉しくない
- 受け取る側がお花の世話をしなきゃいけない
- 花瓶など最低限の道具がいる
- メインのプレゼントには向かないかも
- お花にこだわりがある人には向かないかも
①そもそもお花好きじゃないとあまり嬉しくない
そりゃそうでしょ。って感じですが、そもそもお花に興味がない人に贈ると大変です!
定期的に興味のないものが届いてしまうわけですからね。
「お花を貰うと嬉しい!」って誰でもそう思うわけではないぞ! です。
私も昔は興味なくて、お花を貰うと喜びつつも(どうしよ… ありがたいけど… 手入れとか分からないし…)ってタイプでした。今はいつの間にか生花を飾るようになっていますけど。
贈る相手がお花に興味があるかリサーチしたうえで贈りましょう。家族やパートナーであればそこは大丈夫だと思いますが。
②受け取る側がお花の世話をしなきゃいけない
結構これも重要です。
花束を貰って嬉しいけど、ちょっと困るという声もよく聞きます。
- 持って帰った後どうすればいいか分からず困る
- 水を替えなきゃいけなかったり手入れが大変で困る
- すぐ枯らしてしまうので申し訳なく思う
分かります。生花を飾る経験があまりないとそうなります。
お花は手入れが必要です。そのままでもいいですが、ちゃんと手入れをしないと切花は早々に枯れてしまいます。また、人によっては枯れさせてしまうことを申し訳なく思ってしまうでしょう。
貰ったお花を花瓶に生けて、毎日のように水替えをして…
お花を貰うのは嬉しいですが、人によってはそのお花の世話が負担になってしまうかもしれません。要注意です。お相手の生活スタイルなども考慮して贈る方がよいでしょう。
③花瓶など最低限の道具がいる
お花に興味がある人でも、切花を飾る週間がなかったら、花瓶などを持っていない可能性があります。
お花を貰ったけど、花瓶がないしどうしよう。急いで花瓶を用意しなきゃ。みたいなことになってしまうかも。
とりあえずコップでもいいですが、どうせなら花瓶の方が、お花がまとまりやすくなったりと綺麗に飾りやすいので、花瓶がほしいところです。
花瓶のサイズも重要です。持ってはいるけどサイズが微妙だと不格好になってしまうことも。
花瓶を一緒にプレゼントするのもあり
心配であれば花瓶も一緒にプレゼントするのもいいと思います!贈るお花のボリュームに合わせたサイズの花瓶なら喜ばれると思いますよ!ホントはハサミなどもあるといいですけど。
花瓶付き(花瓶プレゼント)のお花の定期便もある
中には、花瓶付き(花瓶プレゼント)のお花の定期便もあるので、そういったところを選ぶのも◎。花瓶付きなら花瓶のサイズもちょうどよいものが付くのでオススメ。
④メインのプレゼントには向かないかも
お花の定期便は、フラワーショップなどでお花を買うより割高です。なので、そこそこのボリュームのお花を定期便でプレゼントしようとすると、それなりのお値段になってしまいます。
メインのプレゼントにプラスで、お花の定期便をプレゼントするくらいの方がいいと私は思います。
それか母の日やちょっとしたお気持ちのような、そこまで大きなプレゼントを贈るイベントじゃないときがいいと思います。
私はそうしました。
⑤お花にこだわりがある人には向かないかも
これがちょっと難しいところです。
お花の定期便を利用している私の意見ですが、お花の定期便はどちらかと言うと、初心者向きが多いかなと思います。
もちろん本格的なのもありますが。
こちらの「ブルーミーを3年利用した感想(レビュー)」やこちらの「お花の定期便が忙しい人にオススメ」の記事にも書いているのですが、お花の初心者には至れり尽くせりなサービスになっているんです。
- お花は飾りやすいアレンジで届く
- 比較的に扱いやすいお花が多い
- お花の説明や飾り方のコツなどもある など
つまり、逆にいうと中級以上の人には物足りないと感じる可能性があります。
こだわりのある方だと、なおさらです。
自分でお花のアレンジをしたり、こだわりがある人には向かないかなと思います。
(LIFFTや【hanameku】お花の定期便のアレンジプランなどはありかもしれません。受け取り日が決まっていたりするのでそのあたりの確認が必要ですが。)
お花の定期便は、お花を自分では選べないので、お花は好きだけど種類の好き嫌いがある方には、もしかしたら微妙かもしれません。
まとめ
■定期便をプレゼントとしてオススメする理由としては、(お花に限らず)
- 定期的に届くので、そのたびに相手がワクワクできる
- 一回で終わらないので長く思いを伝えられる
- 定期的に連絡を取るきっかけになる
- 贈る側も贈られる側もちょっと楽しい
■お花の定期便のプレゼントをオススメする理由としては、次のようになります。
- 季節に合わせたものになりやすい
- ポストに届くので受け取る側も楽
- お花は癒される
贈る側も贈られる側も経験した私としては、定期便をプレゼントするのはホントにいいと思います。
■逆にデメリットや注意点としては、次の点があげられます。
- そもそもお花好きじゃないとあまり嬉しくない
- 受け取る側がお花の世話をしなきゃいけない
- 花瓶など最低限の道具がいる
- メインのプレゼントには向かないかも
- お花にこだわりがある人には向かないかも
もう一つ言い忘れていましたが、
!期間をあらかじめ決めてプレゼントしましょう。
!定期便をプレゼントするなら、あらかじめ期間を決めておくことが大事です!
解約するまでずっと続くような定期便だと、やめ時が難しくなってしまいます。
- ”定期便をそろそろ辞めよう”と言い出しにくくなる
- お相手も”何度もいただくのも…”と気を遣うかも
プレゼントするなら最初から期間を決めておくことをオススメします。半年や一年など。
じゃないと途中でそろそろやめようかな、なんて相手に言いづらいですからね。これはマストです。
お花をプレゼントするなら、”誕生花”や”花言葉”も知っているとより楽しい

自分やご家族、大切な方の”誕生花”を知っていますか?
お花をプレゼントするなら、”誕生花”や”花言葉”を知っていると、その意味も込められたりして楽しいですよ!
(定期便だとお花が選べないですが)
ブルーミーの「bloomee store」に、”誕生花”や”花言葉”がとても詳しく載っています!
- 「365日の誕生花」
- 「花言葉」
- 「花言葉の由来」など
自分の誕生花やご家族、ご友人の誕生花を調べてみてはいかがでしょうか。話のネタにもなりますし、面白いのでオススメです!
■自分の誕生日を見てみると
<私の誕生日11月9日の誕生花を見てみると>
「ハナキリン」「サザンカ」「ユーフォルビア」「ルピナス」「ツルウメモドキ」と書いてありました。
(↓説明も詳しく書いてあるので面白い)
ハナキリン:逆境に耐える、冷たくしないで
「逆境に耐える」は、乾燥した環境でも強く生き抜く性質から来ています。トゲを持ちながらも美しい花を咲かせる姿は、困難な状況でも前向きに生きる力強さを象徴しています。「冷たくしないで」は、トゲのある外見とは対照的に、美しい花を咲かせる優しさを表現しています。ハナキリンを贈ることで、困難に立ち向かう勇気や、相手への思いやりの気持ちを伝えることができます。
(引用元:ブルーミー)
サザンカ:愛嬌、永遠の愛、ひたむきな愛
ユーフォルビア:永遠の命、私の心は燃えている
ルピナス:つねに幸福、空想、想像力
ツルウメモドキ:大器晩成、開運、強運
(これらの花言葉もそれぞれ解説が載っていますよ。)
(引用元:ブルーミー)
お相手の”誕生花””花言葉”を調べて、その意味も込めてお花を贈るのも楽しいですよね!
と、プチ情報でした。
色々とお花の定期便がプレゼントにオススメな理由や注意点などを解説しましたが、
お花の定期便をプレゼントするのは私としてはとてもオススメです
私はお花の定期便をプレゼントして、実際にとても喜ばれましたよ!
定期的に話すネタにもなりますし、もらう側も贈る側もワクワクして楽しいですからね!
お花の定期便をプレゼントするのは私としてはとてもオススメです!
ぜひ、プレゼントの候補の一つとして、お花の定期便を検討してみてください!
【関連】ちょっとしたプレゼントやギフトにオススメ!お花の定期便(お花のサブスク)3選

GF
お花の定期便歴は約3年半(ほぼbloomeeですが、他のサービスも試したりしています)
そんななか、良かったお花の定期便の紹介などを載せたりしています。よかったら参考にしてみてください。
他にも、観葉植物やユーフォルビアなども育てています。ベランダ園芸も少々。
お部屋とベランダではたくさんの植物に囲まれて癒され中!
ーーーーーー
GFGreenお花(bloomee)https://gfgreenblog.com/bloomee/
GFGreen(園芸)https://gfgreenblog.com/