第2メニューボタン画像選び方第2メニューボタン画像スタート第2メニューボタン画像おすすめ第2メニューボタン画像記事一覧

お花の定期便がおすすめな7つの理由【長期利用談より】おすすめサービスも紹介

※広告 (記事内に広告が含まれています)

お花の定期便がおすすめな7つの理由【長期利用談より】おすすめサービスも紹介

お花の定期便を約4年間利用してみて感じた、おすすめ理由を「7つ」紹介たいと思います。
迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

私はお花(切花)を部屋に飾ったりしたいな~と興味はあるけど、お花の知識もあまりなく実際にお花屋さんに行っても迷ってしまい、あまりうまく買えたことがありませんでした。というか、プレゼント以外で自分用に切花を買ったことは2回くらいしかない

そんな感じでしたが約4年前にお花の定期便を知り、面白そうだな~、物は試しと思い利用し始めてみました。

結果、私には合っていたようで、すっかりはまってしまい今日まで続けています。満足しています。

というわけで、そんな私がお花の定期便がおすすめと思う理由を7つ紹介したいと思います。

お花の定期便をおすすめする理由

①切り花を楽しむハードルが低い

お花屋さんに行くと「どれを選べばいいのかな?」と迷ってしまいませんか?

前述したように、私は知識の無さもあってか迷ってしまい、うまいこと購入できたことがありませんでした。

お花の定期便なら、ミニブーケのように組み合わされたお花が届くので、迷う心配がありません。逆に選べないのがデメリットでもあります)

また、お花の定期便なら届いたお花を花瓶に入れるだけ。準備も手間も少なくて、切り花を楽しむハードルがぐっと下がりますよ。

②自分では選ばないようなお花が意外と楽しい

お花の定期便のいいところは、思いがけないお花と出会えること。

「普段は買わないけど、飾ってみたら意外と素敵!」という発見があって、新鮮な気持ちになれます。

また、お花の組み合わせも、「ほ~、こういう合わせ方も意外とかわいいな~」なんて発見もあったり、よりお花に興味がわいてきますよ!

③切り花の知識がなくても気軽に楽しめる

「お花ってすぐ枯れるんじゃない?」「私には難しいかも」と思う方も多いかと思います。

でも、定期便のお花は長持ちしやすいように工夫されていて、簡単な説明も付いているので安心です。基本的には水替えしていればそれなりに楽しめます詳しい知識ゼロでも気軽に始められますよ。

とはいえ、水揚げ(切り戻し)を行うのと切花用の栄養剤はあった方がよりお花を長く楽しめるので、必要かも。

※水揚げ(切り戻し)とは、切り花が水をしっかり吸い上げられるようにする作業のことです。

④意外と家族で楽しめる

届いたお花を一緒に飾ったり、水を替えたりするだけで、ちょっとしたコミュニケーションに。家族や子どもが花の名前を覚えたり、一緒に季節を感じられるのも魅力です。

この間まであまり興味を示さなかった家族が、「このお花かわいいね」「今回のお花いい色だね」とか、いつの間にか花の名前まで憶えていたりとか。楽しくなりますよ!

⑤お部屋が華やかになる

お花の定期便は、ものにもよりますけど、サイズ感はテーブルにちょっと飾る程度のものが多いです。

小さな花瓶ひとつでも、お部屋の雰囲気は驚くほど変わります。
「なんだか殺風景だな…」という空間も、お花を飾るだけで一気に華やかに。来客があるときも、自然と印象が良くなりますよ。

私としては、ダイニングテーブルでも食事の邪魔にならず、お部屋に飾っても主張しすぎずでちょうど良いサイズ感だなと思っています。

⑥お花に癒される

疲れて帰ってきたとき、ふと目に入るお花にホッとした経験はありませんか?
お花の色や香りにはリラックス効果があると言われています。日々のちょっとした癒しになるのも嬉しいポイントですよ。

私は、この「癒し効果」がお花を飾りたくなる要因の一つだったりします。忙しい時とか疲れた時とかも、視界に入るだけでもちょっと気持ちが変わるんですよ。スマホで動画やSNSを見るのもいいですけど、生花もおすすめですよ~!

⑦部屋を綺麗に保ちたくなる

不思議なことに、お花を飾ると「この部屋を綺麗にしておきたいな」と思えるようになります。
自然と片付けや掃除のモチベーションも上がって、暮らし全体が整っていく感覚があるんです。

これは、お花の定期便を始めてみて、定期的にお花のある空間ができたことで分かったことです。意外な発見ミニサイズうそかわ02

お花を飾っている周りがごちゃついていると気になるんですよ。掃除したくなるんです。家族も私も、ものを置きっぱなしにしたり片付けるのが下手で、すぐあちこちがごちゃつき始めるんですが、お花を飾っているところだけは意外と綺麗なことが多いです。

お花の定期便をおすすめする理由7つ

  • 切り花を楽しむハードルが低い
  • 自分では選ばないようなお花が意外と楽しい
  • 切り花の知識がなくても気軽に楽しめる
  • 意外と家族で楽しめる
  • お部屋が華やかになる
  • お花に癒される
  • 部屋を綺麗に保ちたくなる

お花の定期便の魅力は、「家にお花が届くというのがとても便利!」というのがあります。(←そこが一番の魅力かもしれません)

でも、それ以外にも、このように家族との楽しみや新たな発見など「おすすめしたくなる魅力」がたくさんあります。気になっている方はぜひこの機会に試してみてください!

初心者におすすめの始め方

せっかく届いたお花を長く楽しむために、ちょっとしたコツをご紹介します。難しいことはありません。

実際は専門的な知識と経験があるに越したことはないと思いますが、ここでは私が実践していることを4つ簡単に紹介します。

①シンプルな花瓶を用意する

花瓶はシンプルな透明ガラスがおすすめ。

かわいい色やデザイン・オシャレな形状の花瓶もいいんですが、まずはシンプルに透明ガラスの花瓶がおすすめです。

理由は次の通り

  • どんなお花にも合う
  • 水の濁り具合もや花瓶の汚れが分かりやすい

お花の定期便はさまざまな種類や色のお花が届くので、シンプルな花瓶の方がどれにでも合うのでおすすめです。ちょっと飽きてきたら2、3個タイプの違う花瓶を用意して、合わせるのも楽しくていいですよ。

意外と花瓶の中も汚れてきます、最初は汚れが見やすい透明のもが分かりやすくていいと思います。

【関連】写真で比較!花瓶のベストサイズの選び方を解説!(花瓶でこんなに変わります)お花の定期便>

②花専用ハサミを使う

ハサミは花専用を使うと切り口が綺麗

届いたお花は、水揚げ(切戻り)をしてあげた方が、長持ちします。その時お花のカットに使うのが花専用のハサミです。

ミニサイズひとC普通のハサミじゃだめなの?

普通のハサミとの違いは、お花の茎をつぶさずにキレイにカットできるところ。水の通りをよくするために茎をカットするので、つぶれてしまっては逆効果です。

お花用のハサミはスパッとキレイに切れるので、専用のハサミを使いましょう。

【ハサミのおすすめはこちらに載せています】
お花の定期便を始める前に!知っておきたい7つのポイント>

③置き場所の工夫で長持ちさせる

置き場所は直射日光やエアコンを避ける。

切花は、直射日光や暑さに弱いです。なので、なるべく日の当たらない涼しいところに飾った方が長く楽しめます。私の家は、リビングよりダイニングの方が日が当たらず涼しいので、基本的にダイニングテーブルに飾っています。玄関なども良いと思います。

暑いのが苦手なら、エアコンの効いている部屋でもよいのでは?

エアコンをつけた涼しい部屋でもOK、大丈夫です。ただ、エアコンの風が当たる場所はNG。エアコンの風が当たる場所だと乾燥してお花が萎れやすくなります。冬は暖房の風や温度の上がりすぎも注意した方がよいです。

④水換えを習慣にする

2日に1回は水を替えると長持ちする。

水替えに関して、私は「毎日~4日に1回」の間隔で行っています。というのも、

  • 夏は水の温度も上がり雑菌が増えやすくなるので毎日
  • 冬はそこまで水が汚れてこないので4日に1回くらい

という感じです。

あとは、切花の栄養剤を使用するかにもよって変わります。使用しているときは3,4日で水替えしています。


お花を長く楽しむためにちょっとしたコツ4点

  • シンプルな花瓶を用意する
  • 花専用ハサミを使う
  • 置き場所の工夫で長持ちさせる
  • 水換えを習慣にする

以上の4つを意識するだけで、お花の持ちがぐっと変わりますよ!

お花の定期便スタートにおすすめのサービス2選

ここでは、実際に利用してみて良いと思った「お花の定期便スタートにおすすめのサービス」を2つ紹介します。(あくまで私個人の意見ですので参考までに)

medelu(メデル)気軽に低額で始められる・お試しにも◎

medeluロゴ

medelu(メデル)はリーズナブルなプランがあり、気軽に始められるお花の定期便です。

medelu(メデル)の魅力

  • 1000円以下で始められる
  • お試しも可※
  • お花のテイストが選べる
  • お花の種類が多い

medelu(メデル)には、「miniプラン・698円(税込)で送料込」ととてもリーズナブルなプランがあります。また、解約は1回のお届けでもできるので、お試しもしやすいです※。

お花の定期便がどんなものなのか、気軽に始めてみたい方におすすめです。

※とはいえ、1回だけでなく数回は続けてみた方がお花の定期便の魅力が分かると思いますので、続ける前提で始めることをおすすめします。

お花の定期便【medelu(メデル)】を見てみる>

bloomee(ブルーミー)定番が一番・手堅く利用できる

bloomee ロゴ

お花の定期便というと、まずbloomee(ブルーミー)が出てくるのではないでしょうか。利用者数もbloomeeが多いようです。(各サービスの正確な利用者数は分かりませんが、私が以前に取ったアンケート株式会社東京寿園のデータ※では、bloomeeの利用者が多いです)
※PR Times 「お花の定期便」の利用者の中で45.3%がbloomee(ブルーミー)を使っていた!「お花の定期便」に関する調査を公開!

なんだかんだ、定番が一番手堅いと思います。それなりに魅力がありサービスが充実しているのから利用者も多いと思います。

私自身、実際にbloomeeを利用してみて、届くお花の雰囲気も鮮度も悪くないし、トラブル時の対応やサポートも丁寧で素早く良い印象でした。

料金は、前述したmedeluのような1000円未満のプランはありませんが、高くもなくで手堅いラインだと思います。

デメリットは、4回のお届けがお約束ということ。「1回だけお試ししてすぐに解約」ということはできません。(ただ、キャンペーンで最初の1回が無料になることが多いので実質負担額は3回分がほとんどです)

お花の定期便【bloomee(ブルーミー)】を見てみる>
キャンペーン情報も見逃さずに!

【関連】bloomee(ブルーミー)を利用したレビュー・サービスの詳細はこちら>

お花の定期便スタートにおすすめのサービス2選まとめ

お花の定期便スタートにおすすめの2つのサービス、魅力や内容を比較すると以下のようになります。

medelubloomee
魅力気軽・手軽に始められる定番で手堅く始められる
料金698円~1385円~
お試し1回で解約可※最低4回お届け
栄養剤miniプランは無し
他プランは付属
付属

※お花の定期便の魅力は数回利用してみて分かるものだと思いますので、続けるつもりで始めることをおすすめします。

その他、medeluとbloomeeや他のお花の定期便サービスとの料金や鮮度、お花の雰囲気の比較などこちらで紹介しています↓↓

【関連】おすすめ*お花の定期便*【値段・可愛さ・鮮度・センス】人気の7社を比較

【関連】お花の定期便が初めて*オススメの簡便でサポート十分・初心者向きのサービス

まとめ

「お花の定期便がおすすめな7つの理由」と「初心者におすすめなお花を長く楽しむためのちょっとしたコツ」、そして「お花の定期便スタートにおすすめのサービス2選」を紹介しました。

まとめると以下のようになります。

お花の定期便がおすすめな7つの理由

  • 切り花を楽しむハードルが低い
  • 自分では選ばないようなお花が意外と楽しい
  • 切り花の知識がなくても気軽に楽しめる
  • 意外と家族で楽しめる
  • お部屋が華やかになる
  • お花に癒される
  • 部屋を綺麗に保ちたくなる

お花を長く楽しむためのちょっとしたコツ

  • シンプルな花瓶を用意する
  • 花専用ハサミを使う
  • 置き場所の工夫で長持ちさせる
  • 水換えを習慣にする

お花の定期便スタートにおすすめのサービス2選

  • medelu(メデル)気軽に低額で始められる・お試しにも◎
  • bloomee(ブルーミー)定番が一番・手堅く利用できる

お花の定期便は、

  • 気軽に始められて手軽に癒される
  • 思いがけないお花の魅力などの発見がある
  • 暮らしが自然と華やかになるし綺麗になる

そんな素敵なサービスです。

「ちょっと試してみようかな」と思ったら、まずは気軽に始めてみてください。お部屋にお花がある生活、きっと想像以上に心地よいですよ🌸


【あわせて読む】「お花の定期便」これから始める方におすすめ7選+1!各社比較2025年(実際に利用してみた感想あり)

【あわせて読む】自分に合ったお花の定期便の選び方・お花の定期便の選び方と注意点・不安要素

GF
Website |  + posts

お花の定期便歴は約4年(ほぼbloomeeですが、たまに他のサービスも試したりしています)
そんななか、良かったお花の定期便の紹介などを載せたりしています。よかったら参考にしてみてください。

他にも、観葉植物やユーフォルビアなども育てています。ベランダ園芸も少々。
お部屋とベランダではたくさんの植物に囲まれて癒され中!
ーーーーーー
GFGreenお花(bloomee)https://gfgreenblog.com/bloomee/
GFGreen(園芸)https://gfgreenblog.com/