※広告 (記事内に広告が含まれています)

- お花の定期便ってたくさんあって迷う
- どこのお花の定期便がいいんだろ?
という方に、お花の定期便を4年継続して利用してきた経験から、自分に合ったお花の定期便サービスの選び方を解説したいと思います。
- 手軽にお花を飾れる「お花の定期便」で、私も自分の家を華やかにしたいな。
そんな気持ちで私は「お花の定期便」を始めてみました。それからすっかりはまり、気づけば5年目に突入してしいます。
ちなみに、私はそれまで自分用に切花を買ったのは2,3回というくらいで、知識もほぼないお花初心者でした。(今もたいした知識はない)
そんな私が、「改めてお花の定期便を始めるなら、このポイントを基準に決めていく」という点をを解説していきます。
- 無理なくお花の定期便を続けられる
- 華やかな理想のお部屋にできる
- 日々お花に癒やされる
そんな方が増えたらいいなと思います。
お花の定期便選びの参考にしてみてください。
この記事は
お花の定期便歴 約4年の経験と
お花の定期便を詳しくリサーチした結果から
解説しています。

お花の定期便選び①*理想的なお花のボリュームは?
まずは、「自分がどのくらいのボリューム感でお花を飾りたいのか」です。
お花の定期便と言っても、「お花の本数が3本くらいでコンパクトなもの」から「良い家の玄関や床の間に飾ってあるようなゴージャスサイズ」まであります。
どのくらいのボリュームを考えていますか?
私が思うボリュームの目安は
- お花初心者の方:「お花の本数3~6本くらい」
- 中級者の方:「お花の本数8本~くらい」
- 上級者の方:「お花の本数10本~」
お花の定期便で10本以上だと、そこそこ豪華なブーケになります。
「HitoHana」の画像が分かりやすいのでお借りすると

見比べると、「4~6本」はとてもコンパクトに見えますが、初めは「4~6本」のプランが良いと思います。
初めはコンパクトサイズが良い理由
- ボリュームが多いと手入れが大変
- 4本くらいでも意外と華やかになる
- かわいいし癒やされる
まずは次のように、合わないお花の定期便を候補から外しましょう。
お花をどこにどのくらいのボリュームで飾るのか、飾りたいのかを考えてみる
そのボリュームに合ったプランのあるお花の定期便を選ぶ(探す)
合わない定期便を候補から外す
お花の定期便のほとんどのサービスで、「お花の本数4~6本くらい」のプランがありますよ!
お花の定期便選び②*料金はいくらくらい?
次は、「料金がいくらくらいまでならOKか」です。
お花の定期便の料金は、「1回のお届けあたり1,000円以下」から「5,000円オーバー」なんてのもあります。
正直、お花屋さんやスーパーの切花コーナーで買うより割高です。(送料などを考えれば仕方ないことですが)
私は、「お花が家に定期的に届くという利便性」を重視して、割高ですが利用しています。(でも安めのプランを)
お花の定期便はだいたい、
ひと月あたり、安くても「2,000円~2,700円(税・送料込)くらい」はみないといけません。
(例えば、1回1,000円くらいのお花を隔週(月2回)でお届け=2,000円)
しかし、このプランは、お花も小さめでとてもコンパクトなので、ちょっとさみしいかも。
小さいのは、かわいいですけどね!
私が思う料金の目安(オススメ)は
- 1回のお届けあたり、1,000円~1,500円のプラン
では、ひと月にいくらくらいまでOKか設定しましょう。
お花の定期便に、ひと月いくらまでなら出せるか(※お花が家に届くという利便性を考慮)
ある程度幅を持たせて設定する(ひと月2,000~3,000円まで など)
条件に合わないプランの定期便はとりあえず外す
お花の定期便は各社違った特徴があるので、少し料金設定に幅を持たせておいて、あとで見比べるといいかもしれません。
お花の定期便選び③*お届けエリアとお届け方法
続いて、「お届けエリア」と「お届け方法」です。
お届けエリア
お届けエリアは、「全国」のところもあれば「本州・四国のみ」や「東京 千葉 神奈川 埼玉」といったように決まった県のみなど様々です。
まずは、自分の家がお届けエリア内なのかを確認しましょう。
お届け方法
お届け方法(受取り方法)は、大きく分けて「ポスト投函」と「宅急便」があります。
- ポスト投函
- お花が、郵便物のように自宅のポストに届くお届け方法です。
大きなメリットとしては「不在でも受け取れる」というところです。
デメリットは「大きなお花(ボリュームの多いお花)は届けられない」というところです。
- 宅急便
- お花が、小包のようにクロネコヤマトなどの宅急便で届きます。
メリットは「受け取ってすぐにお花の手入れができる」ところ。(切花は鮮度が大事ですからね)
デメリットは「不在にできない」ところです。(再配達もできますが、その日のうちに受け取らないとお花の鮮度が厳しい)
どちらのお届け方法にも対応しているところもあれば、片方しか対応していないところもあります。また、プランによっても変わるのでよく確認しましょう。
ちなみに、宅急便の場合は、受取りの時間指定ができることが多いですよ。置き配や宅配BOXに対応してくれるところもあります。
私は、受取りが楽な「ポスト投函」を利用しています。(基本的に仕事で昼間はいないので)
「仕事から帰ったら、お花がポストに届いている」といった具合です。お届け予定日はワクワクしながら帰宅しています。
自分の生活スタイル(リズム)に合わせて、受け取りやすいのはどちらか考えてみましょう。
お花の受取りは、「ポスト投函」と「宅急便」どちらが良いか。
(仕事で昼間いない、再配達だと当日に受け取るのは難しいという方は、ポスト投函がオススメですよ)
希望するお届け方法(受取り方法)に対応しているプランをピックアップ。
ここまででも、ある程度絞られてくるのではないでしょうか。
次は、「自分の好み」に合うかどうかがメインになってきます。
お花の定期便選び④*お花の雰囲気
お花の定期便は、そのサービスによって「お花の雰囲気」が少し違います。(似ているところもあります)
例えば、「可愛らしい雰囲気のお花のブーケ」が多いお花の定期便もあれば、「シックでオシャレな雰囲気」のところもあります。
とはいえ、感じ方は人それぞれ違うので、ジャンル分けや言葉で表すのは難しいですが。
「公式サイトや公式のSNS」、「利用者のSNS」などで雰囲気を確認するのが良いと思います。
その他の定期便も、それぞれ雰囲気が違います。
少しマイナーな定期便もありますが、それぞれ違って面白いですよね!
私は、明るめでかわいいお花が良かったので、「bloomee」をメインに利用しています。常にかわいいお花が家にある生活は、癒やされて良いものですよ!
公式サイトやSNSなどの画像を見て、自分の好み(部屋に飾りたいイメージ)に近いお花の定期便を探しましょう。
お花の定期便選び⑤*サービスの使いやすさ
お花の定期便を利用していると、次のようなことがよくあります。
- 届いたお花の名前が知りたい
- 次回のお届け予定はいつだっけ? などなど
他にも、こういったこともたまにあります。
- お届け内容を変更したい
- 旅行などで不在になるのでお届けを一時中断したい
- 不具合や不明点を問い合わせたい などなど
こういったことが、簡単にできるのかどうかも意外と重要だったりします。(ストレスなく続けていけるかにもかかわってきます。)
実際にお花の定期便を利用していて、私も上記したようなことがありました。私が利用している定期便は、簡単に確認や問い合わせができたので便利だなと思いました。
例えば、上記であげた内容が「すべてマイページでできる」お花の定期便もあれば、「お花の名前が分からない(分かりづらい)」「プラン変更などは一度解約しないとできない」などといったところもあります。(電話やメールでないとできないところも)
そのあたりも確認しておいた方がよいと思います。利用し始めてから、「変更がめんどう」「お花の名前が…」「確認が簡単にできなくて不便」となると、ちょっとストレスになりますからね。
- せっかくお花に癒やされているのに、なぜストレスが…となりかねません。
基本的には、そういった情報も公式サイトで確認できますよ。よくある質問(Q&A)に載っていることが多いですよ。
少なくとも以下の点は、分かりやすい方がいいと思います。(できればマイページですべてできると、とても使いやすい)
簡単にできる方が良いこと
- 届いたお花の名前の確認
- お届けの一時停止(スキップ)の方法
- 次回のお届け予定日の確認
- 万が一の時の問い合わせ
お花の名前は、お花が届いたときに名前の書いた紙が入っていたり、BOXに書いてあったりする定期便が一番分かりやすくてオススメです。
「お花の名前の確認」や「各種変更」「お届けの一時停止」「問い合わせ」などが容易にできるようになっているか確認しておく。
ベストは、マイページですべてできるところ。次に電話やメールでできるところ。という順でチェックするとよい。
お花の定期便選び⑥*特別な注意点はないか
ここまで、私が「改めてお花の定期便を始めるなら、このポイントを基準に決めていく」という点を解説してきました。
最後は、「特別な注意点」です。
お花の定期便の各サービス、それぞれ契約内容などに違いがあるので、固有の注意点(その定期便の特別な注意点)がないかというところも確認しましょう。
よくあるのが
解約に条件がある
万が一届いたお花が傷んでいたときの対応方法
特に①の「解約に条件がある」は必ず確認しておきたいところです。
解約に条件がある
お花の定期便は、サービスによって解約条件をもうけているところがあります。
有名なところだと、こちらです。↓
「bloomee(ブルーミー)」の4回分のお花のお届けはお約束
これは、「1度契約すると、4回分のお花の料金は必ずいただきますよ」というもの。
つまり、1回目のお花を受け取った状態で解約したい場合は、残り3回分のお花の料金も支払わなければいけないということです。(解約料というかたちで)(ちなみに送料分は掛かりません)
「1回だけお試し」というのができないわけですね。
その他、メジャーなお花の定期便だと、「+hana」の5回お届け以降じゃないと解約できない というのもあります。
解約条件があるお花の定期便は少ないですが、契約する前には確認しましょう。
初めから継続するつもりならあまり気にしなくてもOKだと思います。
万が一届いたお花が傷んでいたときの対応方法
切花は生ものなので、どうしても気温や配送環境、個体差などで弱ってしまうことがあります。(どのお花の定期便もできる限り鮮度の良いお花をお届けしようと工夫されています)
「届いたお花が傷んでいた」場合、どのような対応をしてもらえるのか、対応方法も確認しておきましょう。
基本的には、どのお花の定期便も「品質保証」がありますので安心です。きちんと対応してくれます。
対応方法はだいたいこの3つ
- 代わりのお花をお届け
- 次回のお届け分無料
- 返金
どれも利用者側が損をすることはないのですが、ちょっとお花の楽しみに違いがあります。
私のオススメは
- 「代わりのお花をお届け」です。
理由を解説します。それぞれを簡単に説明すると
- 代わりのお花をお届け
- 傷んでいた場合、代わりのお花を届けてくれます。傷んでいたお花1本というよりは、ブーケ丸々新しいのを送ってくれることが多いでしょう。つまり、痛んでいないお花も含めてちょっと豪華に楽しめます。
とはいえ、お花の手配もあるのですぐに届かないことも。(早ければ数日、遅いと1週間後など)
- ■次回のお届け分無料
- 次回お届けのお花を無料にしてもらえます。基本的にお花の定期便は1回お届けごとに決済されるのがほとんどです。サブスクと言っても、ひと月分をまとめて支払うタイプではないのがほとんど。
なので、次回のお花は支払い無しでお届けしてくれるようになります。
ただ、傷んでいるお花が届いた週はちょっとさみしいブーケを飾ることになってしまいます。
- ■返金
- これはそのまま、その週お届け分の料金が返金されます。
この場合も、傷んでいるお花が届いた週はちょっとさみしいブーケを飾ることになってしまいます。
このように、「次回無料」や「返金」だと、その週はお花が少なくなってしまってさみしい状態になってしまうのです。
なので、私としては「代わりのお花をお届け」して貰う方がいいかな~と思っています。
「解約条件」があるか、ある場合はそれでも問題ないか。(お試しでなく、初めから継続するつもりなら気にしなくても大丈夫)
「お花が傷んでいたときの対応」は、納得できるものか。(オススメは「代わりのお花を届けてくれる」ですが、次回無料や返金でも問題はない)
他にも、お花の定期便ごとに違いもあるので、よく確認してから始めましょう。
その他
その他、「お届け頻度」や「鮮度」、「支払い方法」などは、どのお花の定期便サービスも基本的に不便のないレベルがほとんどです。なので、そのあたりはお花の定期便選びにおいては、二の次で良いかなと私は思います。
「お届け頻度」は、だいたいが「毎週」「隔週」、たまに「月に1回」と言った感じで、基本的なお届け頻度が用意されています。(中にはもっといろいろな頻度に対応しているところもあります)
「鮮度」も、「良い」か「とても良い」のどちらかです。悪いところはほぼないのでそこまで気にしなくても大丈夫だと思います。
「支払い方法」も、クレジットカードがほとんどです。どうしてもそれ以外で支払いたい方は、公式サイトで確認しましょう。
自分に合ったお花の定期便選び*まとめ
自分に合ったお花の定期便の選びかたとして
お花の定期便を約4年利用してきた私が、「改めてお花の定期便を始めるなら、このポイントを基準に決めていく」という点を解説しました。
これを基準に選べば、問題ないのではないかなと思います。
お花の定期便選び
理想的なお花のボリュームは?
料金はいくらくらい?
お届けエリアとお届け方法
お花の雰囲気
サービスの使いやすさ
特別な注意点はないか
理想的なお花のボリュームは?
- お花初心者の方は「お花の本数3~6本くらい」のコンパクトめがオススメ。
最初はお手入れしやすいサイズで始めてみると良いと思います。
(中・上級者の方は、10本以上もあり)
6本くらいまでなら、食卓のテーブルでも邪魔にならない
料金はいくらくらい?
- ひと月、2,000円~2,700円(税・送料込み)くらいは見た方が良い。
安いところもあるけど、とても可愛らしいサイズでちょっとさみしいかも。
豪華に飾るなら、5,000円以上も検討
お届けエリアとお届け方法
- 自分の家がお届けエリア内かどうか確認。
お届け方法は、当日の受取りが難しいなら「ポスト投函」が良い。
お花の雰囲気
- お花の雰囲気も重要。かわいい系やシックな雰囲気など、自分の好みに合いそうなお花の定期便を探しましょう。
公式サイトやSNSを要チェック。
こちらの「おすすめお花の定期便比較」記事でも何社か比較しています。
サービスの使いやすさ
- UXは、ストレスなく利用していく為に重要なポイントです。
特に、「お花の名前」「お届けの一時停止(スキップ)」「各種変更手続き」「問い合わせ」は、容易にできるサービスの方が良いと思います。
特別な注意点はないか
- お花の定期便は、各サービスいろいろと違いがあるので、特有の注意点などがないかもよく確認しましょう。
例えば、「解約条件」は許容範囲か、「お花が傷んでいたときの対応」は問題ないか。なども確認しておいた方が良いでしょう。
その他にも、いろいろあると思いますが、まずはこのポイントを確認して、そこから別のポイントを比較して決めていくのが良いと思います。
お花の定期便は、簡単にお花を家に飾ることができてとても良いサービスだと私は思います。特に「忙しい人」「お花初心者の人」にオススメです。
私は、毎日お花に癒やされていますよ!
自分に合ったお花の定期便を見つけて、ぜひこの機会に始めてみてください。華やかになるし癒やされますよ

GF
お花の定期便歴は約3年半(ほぼbloomeeですが、他のサービスも試したりしています)
そんななか、良かったお花の定期便の紹介などを載せたりしています。よかったら参考にしてみてください。
他にも、観葉植物やユーフォルビアなども育てています。ベランダ園芸も少々。
お部屋とベランダではたくさんの植物に囲まれて癒され中!
ーーーーーー
GFGreenお花(bloomee)https://gfgreenblog.com/bloomee/
GFGreen(園芸)https://gfgreenblog.com/